○宇津帆島の地理誌

・地勢
 蓬莱学園は東経140度31分、北緯20度50分、東京の南、約1800kmの太平洋上に浮かぶ南海の孤島、宇津帆島にあります。
 宇津帆島は南北約22.4km、東西約18kmの比較的大きな火山島で、その面積は東京23区に匹敵します。

・気候
 亜熱帯性気候に属し、年間平均降雨量は2500mmを超えます。夏には台風がよく襲来します。

・ 植生・生態・資源
 島に自生している植物は亜熱帯性のものですが、北部では明治以降に持ち込まれた植物も繁殖しています。島の南部から西部にかけては南部密林と呼ばれるジャングルが広がっており、奇々怪々の植生を見せています。森林地帯には野生動物も多く、特に南東部の野生馬は有名です。また旧島では牧畜も盛んで、毎年それにちなんだ祭も行われます。
 南部密林ではすでに絶滅したはずのものから、全くの新種まで多種多様な動物が見られます。90年以降何度か行われている調査では、中型恐竜やニホンオオカミの亜種が認められています。島の沿岸部は豊かな漁場ですが、渦潮や急流により一般船舶の航行は困難です。
 宇津帆島南部の伏里山には大規模な鉱脈が確認されていますが、調査隊が消滅するなどの事件が起こったため開発は断念されています。

・歴史・文化・言語
 学園関係者を除く島の住民は、江戸時代初期までに移住した「旧島民」と、関東大震災後に学園と共に移住した「新島民」からなります。
 このうち旧島民は独特の文化・方言を持ち、民族学的にも注目を浴びています。

○学園生活

・蓬莱学園の概要
 学園生徒の総数は約12万人(1997年・学園事務局調べ)。彼らを教育する教職員は2千?1万人と発表されています。これに加え、学園の産業(事務・製造・清掃・管理)などを支えている海外からの季節労働者が数多くいます。彼らは学園の流通を握る豆縞グループに酷使されており、97年には大きな学園問題となりました。

・授業制度
 授業期間は前期(1月-5月)と後期(9月-12月)の二期制です。亜熱帯に属する蓬莱学園では、6月から8月まで夏休みとなります。
 定期試験は5月末と12月中旬。5月の試験結果と前期の平常点を合わせ、基準に達していない生徒は夏休みに補習を受けることになります。
 このゲームでは、99年度の6月から、00年度の6月までの期間を扱うことになります。

・クラブと委員会
 クラブと委員会の違いは、クラブが同好の士の集まりなのに対して、委員会は学園内の様々な業務を行っているという点です。クラブには大きく分けて体育系・文化系・理科系があり、そのほかに学園より予算を貰っていない非公認団体が多数存在します。
 ここではある程度以上の勢力を持っている有力団体のみ、リストに上げておきます。

・生徒会とクラス代表会議
 生徒会執行部の選挙は5月に立候補者の受付がはじまり、9月に立候補者公示が行われます。立候補する者は『会長』『副会長』『第一書記』の三人一組で届け出る必要があります。
 クラス代表会議とは、各クラスから一人ずつ選出された代表が、学園校則などを定めるシステムです。

・年中行事
 3月・委員会試験(-4月)
 4月・体育祭(-5月)
 5月・前期末試験/生徒会選挙立候補者受付
 6月・夏休み(-8月)
 7月・星祭り・修学旅行
 9月・学園祭(-10月)

・学園中央部
 中央の平野部をぐるりと囲む環状線の内側が、学園生活の主な舞台となります。学園中央部には縦横に路面電車が走っており、中央校舎群や委員会センター、穂北眞八郎記念大講堂など主要な建物を結んでいます。

・研究部
 西部平野にある研究部は、学園生徒に輪を掛けた非常識な研究員がたむろしていると言われています。

・学生寮/学食横町
 ほとんどの生徒は、男子は『恵比寿寮』、女子は『弁天寮』に個室をもらって住んでいます。が、最近様々な原因で寮室が不足しているため、生活委員会を中心にして新寮の建設計画が進んでいます。
 学食は安いのですが、死ぬほどまずいので生徒の多くは本町の学食横町を利用しています。


<< Back   Home   Next >>
Design by Circle CROSSROAD 1999-2008.
No reproduction or republication without written permission.
許可のない転載、再発行を禁止します。
last update 07/06/2008